私たちについて

ご挨拶

昭和26年7月に本会の前身である石川県保健マッサージ鍼灸師会が、富山県、滋賀県に次いで全国で3番目に鍼灸マッサージの業界として社団法人の認可を受けることができました。これは、初代会長の三谷復二郎(1893年~1987年)氏の業界への熱き思いと行動力によるもと推察いたします。三谷氏は、東京盲学校師範科を卒業後、金沢大学病院理学的診療科に勤務され、鍼・灸・マッサージは、総合してその相乗効果を期待すべきであるとの「三療」という概念を初めて提唱されました。また、月刊誌『三療と健康』を発刊するなど、後進の教育と視覚障害者の地位向上にも多大な尽力をされてきました。以来今日に至るまで、幾多の困難な状況にあっても、三谷氏の熱き思いを歴代の会長が脈々と受け継ぎ、また会員のたゆまぬ努力によって今日の本会を築いてまいりました。 さて、これからの公益社団法人としての鍼灸マッサージ師会は、地域医療においてなくてならい医療人としての人材の育成を目指してまいります。 今日の少子高齢社会やストレス社会において、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の果たす役割やニーズは高まりつつあります。しかし、残念ながら現状ではまだまだその期待に十分に応えるこができておりません。これからは東洋医学としての学と術を極めることはもとより、広く深く現代医学の知識も学び、また医療人として真に患者の立場や心を理解できる優れた人間性を身につける教育やトレーニングの実施を行ってまいります。 クリップボード01 また、一方では統合医療やチーム医療の必要性が高まり、これからの我々に必要な能力は、医師や看護師・保健師はじめ多くの医療職や介護職とのコミュニケーション能力であり、共通コードの理解です。そのためにも、医療から介護までの幅広い知識や福祉制度の理解も求められます。 公益社団法人として、地域医療を担い県民の期待に応えられるべく公益社団法人石川県鍼灸マッサージ師会としてさらなる前進をしてまいります。

公益社団法人 石川県鍼灸マッサージ師会 会長 常盤 和成

公益社団法人石川県鍼灸マッサージ師会のあゆみ

昭和26年7月 石川県保健鍼灸マッサージ師会(本会の前身)が石川県より社団法人の認可を受ける。富山県、滋賀県についで全国で3番目。 会長;三谷 復二郎氏。
昭和26年 社団法人石川県理療師会と改名。会長;牧村 精氏。
昭和32年 会長;北川 欣治氏。
昭和34年 会長;小山 掌治氏。
昭和37年 会長;堺 外喜夫氏。
昭和39年 会長;竹島 長左衛門氏。
昭和41年 会長;福岡 忠夫氏。
昭和42年8月 社団法人石川県鍼灸マッサージ理療師会と改名。
昭和44年 会長;釜田 勉氏。
昭和45年 石川県より医療技術者研修会等補助金の給付開始。
昭和48年 会長;坂本 耕司氏。
昭和53年11月 スモン療養費公費負担開始。
昭和54年 会長;久野 静氏。
昭和54年7月 施設老人保健事業(老人ホーム入所者に対する鍼灸マッサージ 施術事業)開始。
昭和57年 保険取扱い専門団体として、石川県保険針灸マッサージ師会を設立。
昭和58年 会長;佐藤 憲氏。
昭和62年 社団法人石川県鍼灸マッサージ師会と改名。
平成2年4月 事務所を県庁南分室へ移転。専任事務員1名を雇用。
平成6年11月 佐藤 憲会長が藍綬褒章を受章。
平成7年 会長;林 俊秀氏。
平成7年5月 金沢市福祉はり・きゅう・マッサージ施術費助成制度開始。
平成8年5月 小松市はり・きゅう・マッサージ施術費助成制度開始。
平成9年2月 ロシアタンカーの重油流出事故の回収作業にあたり、ボランティア施術を実施。
平成9年6月 第13回小松クロスカントリー大会にボランティア施術参加。以後、毎年実施。
平成10年 石川県より地域保健医療推進研修事業費補助金の給付開始。
平成10年8月 第1回県民のための鍼灸マッサージ講演会「快適に長生きするために」開催。 以後、毎年実施。
平成11年4月 会員数が県内有資格者の85%を超える。
平成11年11月 第6回金沢市民マラソン大会にボランティア施術参加。以後、毎年実施。
平成12年6月 (社)全日本鍼灸学会石川地方会、(財)東洋医学臨床研究所ならびに石川県立盲学校等の協賛を得て「健康体力づくり・鍼灸マッサージ石川(略称「未病石川」)を結成。地域貢献事業の基盤とする。
平成12年9月 第13回全国スポーツ・レクリエーション祭(スポレク石川2000)へボランティア施術参加。
平成12年12月 石川県保険鍼灸マッサージ師会を解散し、社団法人石川県鍼灸 マッサージ師会に統合。専任事務員を2名とする。
平成13年4月 松任市はり・きゅう・マッサージ施術費助成制度開始。
平成13年9月 石川県障害者ふれあいフェスティバルへボランティア施術参加。以後、毎年実施。
平成14年 佐藤 憲氏が勲五等瑞宝章を受章。
平成15年1月 事務所を県庁出羽町分室へ移転。
平成15年 保険請求システム「レセナビ」導入。
平成16年6月 石川県議会に於いて、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師等に関する法律ならびに関係法令の順守と指導の徹底強化に関する請願書が採択される。
平成17年 市町村合併により支部名を変更とする。 野竹哲夫会計事務所の協力により財務を見直す。
平成18年6月 第55回(社)全日本鍼灸学会金沢大会 後援(副大会長 林 俊秀氏)
平成18年9月 法人化55周年記念大会を開催。
平成19年4月 能登半島地震の被災者に対する鍼灸あん摩マッサージ指圧のボランティア施術活動開始。以降、平成20年6月までの計11回におよび派遣(延べボランティア参加数 76名)。
平成20年7月 「地域健康つくり指導者研修会」を開催し当会において認定。地域の公民館等への健康つくり活動を開始。
平成21年8月 8月9日「はり・きゅう・マッサージの日」を記念して、白山市、内灘町、金沢市で普及貢献活動を開催。以後、毎年実施。
平成22年9月 第9回東洋療法推進大会in石川を金沢市で開催。
平成22年10月 ねんりんピック石川2010 ボランティア施術参加。
平成23年3月 県内医療団体で組織される石川県スポーツトレーナー連絡協議会への協力と参加。
平成23年5月 会長;常盤 和成氏。
平成23年8月 林 俊秀 相談役が旭日双光章を受章。叙勲を祝う会を開催。
平成24年10月 奥村三策先生没後100周年記念講演会(平成24年度 県民公開講座)を開催。
平成25年3月 石川県立盲学校校長 松原 清氏の呼びかけで、盲学校卒業者と 本会が協力し、福島県双葉郡大熊町から会津若松市の仮設住宅へ避難されている被災者の皆様へ鍼灸あん摩マッサージ指圧施術のボランティア活動を2日間にわたり実施(ボランティア参加数 19名)。
平成25年8月 石川県公益認定等審議会より(社)石川県鍼灸マッサージ師会への公益社団法人として移行認定を認可する答申がおりる。
平成26年4月 法務局より公益社団法人としての登記完了の報を受け、公益社団法人石川県鍼灸マッサージ師会として正式に認可。
平成26年5月 公益社団法人設立総会、記念講演会(平成26年度 県民公開講座)ならびに設立記念式典・祝賀会を開催。
平成27年4月 新ホームページが完成
平成27年11月 第1回金沢マラソン開催、石川県スポーツトレーナー連絡協議会(IST)ボランティア活動開始
平成28年2月 石川県栄養士会主催多種職連携研修会参加、以降交流開始
平成28年9月 石川県鍼灸師会と保険連絡会議を開催
平成28年10月 健康づくりフェア参加
平成29年2月 石川醫報の巻頭言を常盤会長が担当する
平成29年11月 助産師のための東洋医学講座開催
平成30年5月 第74回日本助産師学会にて鍼灸マッサージの普及活動参加
平成30年10月 ママと子供の防災フェスタで鍼灸マッサージ普及活動参加
平成31年2月 療養費受領委任制度の開始により、本会ならびに(公社)石川県鍼灸師会、石川県視覚障害者協会の三者から1名が石川県国民健康保険団体連合会鍼灸マッサージ療養費審査委員会の委員として参加。
令和元年6月 高田外司会員が日本東洋医学会において鍼灸師では3人目となる称号記を受賞
令和2年8月 県師会YouTubeチャンネルにて動画配信開始
令和3年1月 石川県バリアフリー社会推進賞優秀賞受賞
令和5年10月  石川県と災害時における救護活動に関する協定書を締結
令和5年11月 法人設立72周年記念式典・祝賀会を開催
〈役員〉
氏 名 役職
 常盤 和成 常務理事 会長
 田中 良和 常務理事 副会長 総務局長
 中田 和宏 常務理事 副会長 学術局長
 長 連隆 常務理事 業権局長
 太郎田 康弘 常務理事 保険局長
 太田 信幸 常務理事 財務局長
 豊島 清史 常務理事 広報局長
 安井章貴 常務理事 組織局長
 外山 孝晴 総務局副局長
 橋本 梢 学術局副局長
 竹田 太郎
 島田ひろみ
 木本 茂伸 監事
 新保均 監事