9月期加賀・三策塾のお知らせ

9月期加賀・三策塾
日時:令和5年9月3日(日)10:30~12:30
場所:石川県立盲学校2階
内容:「助産師の立場から鍼灸マッサージ師に伝えたいこと」
講師:内田マタニティクリニック非常勤助産師 細川元美先生
単位:2
参加費:無料
参加資格:特になし(どなたでも)
ミーティングルームアドレスは以下

https://us06web.zoom.us/j/83935114646?pwd=M2M2dlJpME1CYzZWam8xY0FOdXhjdz09
ミーティングID: 839 3511 4646
パスコード: 210552


いつもお世話になっております。下記の通り加賀・三策塾を開催いたします。
今年度はフェムテックを中心とした内容で開催しております。今回は助産師の細川先生から「鍼灸マッサージ師に伝えたいこと」と題し、お話していただきます。
先日の中央学術研修会では横浜のセリエ鍼灸室辻内敬子先生に妊婦に対する鍼灸マッサージの安全性についてお話していただきました。結論として通常の鍼灸治療では問題ないということをお示しくださいました。
しかし、妊婦さんへの対応としては「大丈夫!」とお伝えするだけでは信頼に値しません。なぜ大丈夫なのかどんなことするから大丈夫なのかをお伝えして理解してもらわないと、良い施術結果は望めません。
そこで、今回細川先生に助産師としてアドバイスをいただくことで皆さんの臨床、患者さんへの説明がより深くなることでしょう。
広く周産期の対応として知っておくべき内容となります。
オンラインでも参加できますが会場へ来ていただき受講して下さることで新しい発見が見つかります。



8月期加賀三策塾のお知らせ

8月期加賀・三策塾開催のお知らせ

日時:令和5年8月6日(日)10:30~12:30
場所:石川県立盲学校講堂とオンライン

演題:

症例検討「フェムテック症例 ~妊活・妊娠・産後・育児期愁訴への対応~」
講師:田上よしおか鍼灸院 吉岡 伸郎


単位:2
参加資格:鍼灸マッサージ師、養成学校学生ほか
参加費:無料
ミーティングルーム:

https://us06web.zoom.us/j/86130792510?pwd=ZGZvT2FKUGNkRHhpMmtYU0YwUk5PZz09

ミーティングID: 861 3079 2510
パスコード: 037480

7月期加賀三策塾開催のお知らせ

7月期加賀・三策塾

日時:令和5年7月2日(日)10:30~12:30

場所:石川県立盲学校とオンライン

内容:症例検討会

「胸のつかえ(絞扼感)を訴える1症例〜当院の全貌をお見せします〜」

講師:かなざわ鍼灸院 院長竹田太郎先生

単位:2

参加資格:会員、有資格者、学生など

参加費:無料

オンライン情報:https://us06web.zoom.us/j/85002055575?pwd=eHlLTTBHbTl3bWoyQXBUTU1uTW5XZz09

ミーティングID: 850 0205 5575
パスコード: 684396

10:00からミーティングルームに入室できます。

 

全鍼師会LINE公式アカウント 開設及び運用開始のお知らせ

全鍼師会LINE公式アカウント開設及び運用開始のお知らせ
会員へのサービスや利便性向上への取り組みとして全鍼師会LINE公式アカウントを開設、2023/6/1より正式運用を開始いたします。
「月刊東洋療法最新号、ホームページ掲載のお知らせ・推進大会や講習会のご案内・その他、見逃しがちな情報」等を配信しLINEを活用していく予定ですので、ぜひ「友だち追加」をお願いいたします。
追加していただくと、トークのメニュー画面から当会各種サイトへ簡単にアクセスすることができます。
また、全鍼師会及びあはき業界や業界が行っている活動の認知拡大のため、「あはき師養成校に通う学生・一般あはき師・一般の方」の「友だち追加」も歓迎しております。

■LINE「友だち追加」方法
ID検索から追加:@726dytgz
URLから追加:https://lin.ee/jzAXASO
QRコードから追加:右記のQRコードを読みとる

 

第1回中央学術研修会

 

主催:(公社)石川県鍼灸マッサージ師会

日時:令和5年6月18日(日) 9:30~11:30

場所:金沢歌劇座(3階 第4会議室)とオンライン

演題:「妊娠中の女性への鍼灸治療の安全性と効果~ケーススタデイから学ぼう!」

講師:せりえ鍼灸室 辻内敬子先生

単位:2単位

参加費:会員無料、会員外の有資格者は3000円、養成学校学生・一般は1000円

1.会場参加の会員は当日会場へお越しください。メール登録会員は後日ミーティングルームをメールでお知らせします。

※会員外でご参加の方は6月11日(日)までに下記申し込みフォーム(QRコードまたは下記アドレス)からお申し込みください。入金ご確認後ミーティングルームをお知らせします。

申込みフォームに対応できない皆様におきましては、県師会事務所へ会場参加、WEB参加をお知らせいただきますようお願いいたします。

https://forms.gle/Svu9ha7m6os4ZTSXA

 

2.6月17日(土)19:00から先生を囲んで懇親会を開催します。会場は天吉(〒920-0043 石川県金沢市長田1丁目5−67)、会費は7000円です(参加人数によって多少金額が変わります)。参加希望の方は6月11日(日)までに県師会事務所(電話259-6628、Email:info@ishikawa-shinkyu.or.jp)にご連絡ください。10人を予定していますので先着順となります。お早めにお申し込みください。

6月期加賀三策塾開催のお知らせ

6月期加賀・三策塾

日時:令和5年6月4日(日)10:30~12:30
場所:石川県立盲学校講堂とオンライン
講師:伊藤超短波株式会社 甲賀陽登様
内容:「鍼と低周波通電療法、超音波療法の併用について」
単位:2
参加資格:鍼灸マッサージ師ほか
参加費:無料
※被検者を数名募集します(多数の場合は抽選)。何かしらの運動器疾患をお持ちの方にお願いいします。患部を出してもらいますので脱衣しやすい格好でお越しください。
ミーティングルーム詳細は以下

https://us06web.zoom.us/j/89065533783?pwd=YW5TVlpHVEQ5R1o0dnhSRnI0SFlxQT09

ミーティングID: 890 6553 3783
パスコード: 269817

5月期加賀三策塾開催のお知らせ

5月期加賀・三策塾開催のお知らせ

日時:令和5年5月7日(日)10:30~12:30(オンラインは10:00から入室可)

場所:石川県立盲学校とオンライン(文末にURL記載)

講師:はしもと治療院院長 橋本梢先生

演題: 「フェムテックに対してあマ指師がどう関わっていけるのか考えてみた!」

単位:2

参加資格:なし、どなたでも参加できます

参加費:なし

※ミーティングルームURL

https://us06web.zoom.us/j/87894865554?pwd=aU0zendmTkZ6RExrMnEyMFVGS090Zz09

ミーティングID: 878 9486 5554
パスコード: 179742

 

令和5年度4月期加賀・三策塾

令和5年度4月期加賀・三策塾

日時:令和5年4月2日(日)10:30~12:30

場所:石川県立盲学校とオンライン
内容:「更年期のばね指とテニス肘-フェムテックをからめて-」

講師:鍼灸なかだ治療院 中田和宏 先生

単位:2

参加費:無料

参加資格:なし

ミーティングルーム:https://us06web.zoom.us/j/88323463577?pwd=cENyNjQyU0kyR0R2WG9pd0c4b2l6QT09

ミーティングID: 883 2346 3577
パスコード: 573530

令和4年度 3月期加賀・三策塾

下記の通り3月期加賀・三策塾を開催致します。

ご参加くださいますようよろしくお願い致します。

令和4年度 3月期加賀・三策塾

日時:令和5年3月5日(日)10:30~12:30(オンラインは10時から入室可)

場所:石川県立盲学校・オンライン

内容:症例検討会「急性頸部痛の鍼治療で考えてみた~昔と今の自分の臨床の何が違うのか~」

講師:二葉鍼灸療院長 田中良和先生

単位:2

参加費:無料

参加資格:どなたでも

Zoomミーティングに参加する

https://us06web.zoom.us/j/83487130262?pwd=dHBuMWhWMjluNW43TlFWdDl1Nk9rUT09

ミーティングID: 834 8713 0262
パスコード: 347551

 

 

 

令和4年度 第3回中央学術研修会

令和4年度第3回中央学術研修会

主催:(公社)石川県鍼灸マッサージ師会

日時:令和5年2月26日(日)10:0012:00

場所:石川県女性センター

演題:「フェムテック‐女性特有の健康問題の解決が東洋医療の未来につながる」

講師:京都大学医学研究科客員研究員 菅万希子(すがまきこ)先生

単位:2単位

参加費:会員無料、会員外の有資格者は1000円、養成学校学生・一般は無料

 

  • オンライン参加希望の方は2月19日(日)までに石川県鍼灸マッサージ師会事務所に所属・氏名・参加希望の旨ご連絡ください。また、Googleフォームでの申し込みも受け付けています。下記アドレスからフォームをご入力いただき会員外有資格者は1000円を所定の口座に振り込んでください(振込手数料は各自でご負担願います)。

電話:076-259-6628、e-mailアドレス:info@ishikawa-shinkyu.or.jp

Googleフォームアドレス:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScJZXsUOPjpo-EOVvhKz7bAcgd40g4gYDyuArd27LCcQ4oaJg/viewform?usp=sf_link

(右のQRコードから申し込みができます)

  • 申し込みが完了しましたら2月24日(金)にミーティングルームを送信いたします。
  • 会場に直接いらっしゃる場合は受付で手続きをしてください。

 

療養費適正指導研修会のご案内

令和4年12月15日

 

会員各位

                                   (公社)石川県鍼灸マッサージ師会

                     会  長 常盤 和成

                     保険局長 太郎田 康弘

 

 

令和4年度 第2回療養費適正指導研修会お知らせ 

 

 

寒さも日ごとに増します今日この頃、平素より、療養費取扱いをいただき誠にありがとうございます。

さて、第2回療養費適正指導研修会を下記の通り実施いたします。歳の初めの何かとまだまだお忙しい時期かとは存じますが、何卒ご出席のほどよろしくお願いいたします。

今回は、学術研修会を「在宅医療」をテーマとして、3年ぶりにリアル会場とWEBのハイブリッドにて実施いたします。近年、脳血管疾患等による急性期の医療体制は充実してきましたが、その後の維持期・生活期など自宅での受け皿となる医療体制はまだ不足しております。鍼灸やマッサージによる運動機能・訓練や回復には今後ニーズが高まってまいります。今回の研修会を機会に「在宅医療」を考えてみませんか。なお本研修会の実施に際しましては、感染症対策を厳重に行い開催いたします。

               記

              

1 日 時  令和5年1月29日(日曜日) 14時 ~ 16時30分

2 場 所  (会場)金沢市尾山町9-13 金沢商工会議所 研修室1B・C

       (WEB)後日、ZOOMオンライン情報を送付します

 

3 学術研修会 「在宅医療」~多種職連携のために知っておくべきこと~

          橋本医院 橋本 英樹 先生(石川県医師会より派遣)

         14時~15時30分

 

4 実務講習会 「療養費取扱いと労災保険について」等   保険局 

              15時40分~16時30分  

 

※なお、学術研修会は保険登録会員でなくても参加できます。

     (東洋療法研修試験財団生涯研修2単位取得可能)

2月期加賀・三策塾のお知らせ

令和4年度 2月期加賀・三策塾

日時:令和5年2月5日(日)10:30~12:30(オンラインは10時から入室可)

場所:石川県立盲学校2階講堂とオンライン

講師:常盤和成会長

内容:「フェムテックと鍼灸治療」

単位:2

参加費:無料

参加資格:どなたでも

 

Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/84503399485?pwd=V2ZKd0RwRTlFcFZwVmxkQkVFMC94dz09

ミーティングID: 845 0339 9485
パスコード: 054768

12月期加賀・三策塾のお知らせ

12月期加賀・三策塾

日時:令和4年12月4日(日)10:30~12:30

場所:石川県立盲学校とオンライン

内容:今年1年の研修会・学会・大会参加報告会と情報交換会

参加費:無料

参加資格:有資格者、学生ほか

単位:2

 

Zoomミーティングに参加する

https://us06web.zoom.us/j/86334338317?pwd=NnNxNndRMG0vYnZIWTAxb2lWUmF6dz09

ミーティングID: 863 3433 8317
パスコード: 309907

 

令和4年度 県民公開講座   講師からのメッセージ

心が変われば

 

『心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。』長寿社会に生きる私たちとっても大いに学ぶべき名言でしょう。私たちが患う病気の大半は生活習慣病とも言われています。心と行動を少し見直すだけで大きな成果が期待できます。まず心と身体のSDGsを始めましょう。仏教の教えはきっとお役に立つでしょう。

 

覚源寺

谷崎 隆光

 

テーマ:こころを語る からだを語る ~あなたへ灯す幸せのカタチ~

 コロナは世の中の様々な事象に変化を与えました。

さて、これが原因かは分かりませんが、人と人との繋がりが希薄になったせいなのか女性や子どもの自殺数が増加しています。また、学校への不登校や行き渋りなども増加している状況です。

このような状況は社会が幸せな状況とは言えません。この状況を打破するために、県民の皆さまが幸せを感じて、日々、心も身体も日常生活も充実した社会の実現にお手伝いする情報を届けたい。でも幸せのカタチは人それぞれ違いますよね。

キーワードは「こころ」がより積極的で、「からだ」がより健康的であることなのだと思います。そこで心と身体の専門家3名の講師の皆様から、それぞれの「こころ」と「からだ」を語っていただき、その共通点を探り、県民の皆さまがよりよい社会生活を営み、心も身体も豊かな人生を歩んでいただく気づきや きっかけづくりに本講座が役立てばと企画しました。

多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。

 

開 催:令和4年11月27日(日) 14時~16時15分

 

場 所:金沢歌劇座 2階 大集会室・ZOOMオンライン(ハイブリッド形式)

    会場120名・オンライン90名

参加料:無 料

共 催:(公社)石川県鍼灸マッサージ師会・(公社)石川県鍼灸師会

 

形 式:昨年と同様シンポジウム形式(途中休憩を入れて135分)

        30分ずつの講師の話の後、短い時間となりますが質疑応答タイム。

 

 

演題・講師

1.医師の立場から 「健康長寿を目指して」

   中橋 毅 先生   金沢医科大学 総合内科学臨床教授

 

2.鍼灸師の立場から「からだに現れるこころのサイン

~心身を癒す はりきゅう~」

   松浦 悠人 先生  東京有明医療大学保健医療学部 鍼灸学科 助教

 

3.僧侶の立場から 「心が変われば」

   谷崎 隆光 様   浄土宗 覚源寺 住職(金沢市菊川)

 

参加申込み:

フォームにご記入ください(QRコードを読み取るか下記アドレスより)

      https://forms.gle/KMxYdo7epYGLhFhq7

申込み締切り:令和4年11月21日(月)

      ※会場へご来場される方も人数把握のため申込みをお願いします。

      ※急に予定があいてのドタ参加もオッケーでございます。

 

※会場へご来場の皆様へ

・お車でお越しの方は駐車場はございません。
 周辺コインパーキングをご利用ください。

・感染症対策には引き続き万全を期して対応いたします。

 

※WEBでのご参加の皆様へ

・申込み締切り後にオンライン情報をフォーム登録メールアドレスへ送信します。

 

※鍼灸マッサージ師の皆様へ

・本講義は、(公財)東洋療法研修試験財団生涯研修の単位取得可能研修(3単位)となります。

 

お問い合わせ: (公社)石川県鍼灸マッサージ師会 事務所

          Email: info@ishikawa-shinkyu.or.jp 

                    TEL: 076-259-6628(平日10~15時までの時間帯になります )

令和4年度 県民公開講座       講師からのメッセージ②

心身の癒し

 

東洋医学には、こころとからだはひとつと考える“心身一如”という思想があります。緊張するとお腹が痛くなる、ストレスを感じると肩がこる…なんて経験ありませんか?私たちは日常の中で知らず知らずのうちに“心身一如”を体験しているのです。私たち鍼灸師は、このようなからだに現れたこころのサインを見つけ、治療するスペシャリストです。健康には心身両面からの癒しが必要です。当日は鍼灸師の立場から、心身の癒しに役立つ東洋医学の知恵をお話できればと思います。

 

東京有明医療大学

松浦 悠人

 

テーマ:こころを語る からだを語る ~あなたへ灯す幸せのカタチ~

 コロナは世の中の様々な事象に変化を与えました。

さて、これが原因かは分かりませんが、人と人との繋がりが希薄になったせいなのか女性や子どもの自殺数が増加しています。また、学校への不登校や行き渋りなども増加している状況です。

このような状況は社会が幸せな状況とは言えません。この状況を打破するために、県民の皆さまが幸せを感じて、日々、心も身体も日常生活も充実した社会の実現にお手伝いする情報を届けたい。でも幸せのカタチは人それぞれ違いますよね。

キーワードは「こころ」がより積極的で、「からだ」がより健康的であることなのだと思います。そこで心と身体の専門家3名の講師の皆様から、それぞれの「こころ」と「からだ」を語っていただき、その共通点を探り、県民の皆さまがよりよい社会生活を営み、心も身体も豊かな人生を歩んでいただく気づきや きっかけづくりに本講座が役立てばと企画しました。

多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。

 

開 催:令和4年11月27日(日) 14時~16時15分

 

場 所:金沢歌劇座 2階 大集会室・ZOOMオンライン(ハイブリッド形式)

    会場120名・オンライン90名

参加料:無 料

共 催:(公社)石川県鍼灸マッサージ師会・(公社)石川県鍼灸師会

 

形 式:昨年と同様シンポジウム形式(途中休憩を入れて135分)

        30分ずつの講師の話の後、短い時間となりますが質疑応答タイム。

 

 

演題・講師

1.医師の立場から 「健康長寿を目指して」

   中橋 毅 先生   金沢医科大学 総合内科学臨床教授

 

2.鍼灸師の立場から「からだに現れるこころのサイン

~心身を癒す はりきゅう~」

   松浦 悠人 先生  東京有明医療大学保健医療学部 鍼灸学科 助教

 

3.僧侶の立場から 「心が変われば」

   谷崎 隆光 様   浄土宗 覚源寺 住職(金沢市菊川)

 

参加申込み:

フォームにご記入ください(QRコードを読み取るか下記アドレスより)

      https://forms.gle/KMxYdo7epYGLhFhq7

申込み締切り:令和4年11月21日(月)

      ※会場へご来場される方も人数把握のため申込みをお願いします。

      ※急に予定があいてのドタ参加もオッケーでございます。

 

※会場へご来場の皆様へ

・お車でお越しの方は駐車場はございません。
 周辺コインパーキングをご利用ください。

・感染症対策には引き続き万全を期して対応いたします。

 

※WEBでのご参加の皆様へ

・申込み締切り後にオンライン情報をフォーム登録メールアドレスへ送信します。

 

※鍼灸マッサージ師の皆様へ

・本講義は、(公財)東洋療法研修試験財団生涯研修の単位取得可能研修(3単位)となります。

 

お問い合わせ: (公社)石川県鍼灸マッサージ師会 事務所

          Email: info@ishikawa-shinkyu.or.jp 

                    TEL: 076-259-6628(平日10~15時までの時間帯になります )

令和4年度 県民公開講座                     講師からのメッセージ①

豊かな人生を

 

健康長寿のキーワードは「食べる」、「歩く」、「繋がる」です。より良い食習慣をと日常的な運動習慣を身につけ、社会参加をしていくことは長寿につながります。まず生活習慣病を克服し、そしてフレイルに打ち勝つことで豊かな人生を手に入れましょう。

 

金沢医科大学

中橋 毅

テーマ:こころを語る からだを語る ~あなたへ灯す幸せのカタチ~

 コロナは世の中の様々な事象に変化を与えました。

さて、これが原因かは分かりませんが、人と人との繋がりが希薄になったせいなのか女性や子どもの自殺数が増加しています。また、学校への不登校や行き渋りなども増加している状況です。

このような状況は社会が幸せな状況とは言えません。この状況を打破するために、県民の皆さまが幸せを感じて、日々、心も身体も日常生活も充実した社会の実現にお手伝いする情報を届けたい。でも幸せのカタチは人それぞれ違いますよね。

キーワードは「こころ」がより積極的で、「からだ」がより健康的であることなのだと思います。そこで心と身体の専門家3名の講師の皆様から、それぞれの「こころ」と「からだ」を語っていただき、その共通点を探り、県民の皆さまがよりよい社会生活を営み、心も身体も豊かな人生を歩んでいただく気づきや きっかけづくりに本講座が役立てばと企画しました。

多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。

 

開 催:令和4年11月27日(日) 14時~16時15分

 

場 所:金沢歌劇座 2階 大集会室・ZOOMオンライン(ハイブリッド形式)

    会場120名・オンライン90名

参加料:無 料

共 催:(公社)石川県鍼灸マッサージ師会・(公社)石川県鍼灸師会

 

形 式:昨年と同様シンポジウム形式(途中休憩を入れて135分)

        30分ずつの講師の話の後、短い時間となりますが質疑応答タイム。

 

 

演題・講師

1.医師の立場から 「健康長寿を目指して」

   中橋 毅 先生   金沢医科大学 総合内科学臨床教授

 

2.鍼灸師の立場から「からだに現れるこころのサイン

~心身を癒す はりきゅう~」

   松浦 悠人 先生  東京有明医療大学保健医療学部 鍼灸学科 助教

 

3.僧侶の立場から 「心が変われば」

   谷崎 隆光 様   浄土宗 覚源寺 住職(金沢市菊川)

 

参加申込み:

フォームにご記入ください(QRコードを読み取るか下記アドレスより)

      https://forms.gle/KMxYdo7epYGLhFhq7

申込み締切り:令和4年11月21日(月)

      ※会場へご来場される方も人数把握のため申込みをお願いします。

      ※急に予定があいてのドタ参加もオッケーでございます。

 

※会場へご来場の皆様へ

・お車でお越しの方は駐車場はございません。
 周辺コインパーキングをご利用ください。

・感染症対策には引き続き万全を期して対応いたします。

 

※WEBでのご参加の皆様へ

・申込み締切り後にオンライン情報をフォーム登録メールアドレスへ送信します。

 

※鍼灸マッサージ師の皆様へ

・本講義は、(公財)東洋療法研修試験財団生涯研修の単位取得可能研修(3単位)となります。

 

お問い合わせ: (公社)石川県鍼灸マッサージ師会 事務所

          Email: info@ishikawa-shinkyu.or.jp 

                    TEL: 076-259-6628(平日10~15時までの時間帯になります )

令和4年度11月期 加賀・三策塾

令和4年度11月期 加賀・三策塾

日時:令和4年11月6日(日)10:30~12:30

場所:石川県立盲学校講堂とオンライン

講師:常四鍼灸接骨院、学術委員 常山健秋先生

演題: 「膝関節水腫の一例」

単位:2

参加費:無料

参加資格:有資格者、養成学校学生、一般参加可

 

Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/84439575293?pwd=K2NpS0liakk5Z1hGeU9CK0xaNGlBdz09

ミーティングID: 844 3957 5293
パスコード: 304427

令和4年度10月期加賀・三策塾

令和4年度10月期 加賀・三策塾

日 時:令和4年10月2日(日) 10:30~12:30

場 所:オンラインまたは県立盲学校(状況により使用できない場合は県師会事務所)

内 容: 「話題提供:微弱電流鍼通電療法のあれこれ」

講 師:かなざわ鍼灸院 竹田太郎先生

参加資格:鍼灸マッサージ師、養成学校学生、医療関係者など

単 位:2単位

 

Zoomミーティングに参加する

https://us06web.zoom.us/j/89051901095?pwd=WlVEd2hudFpKZjJPZ2VPUmFxWkFwZz09

ミーティングID: 890 5190 1095
パスコード: 364093

9月期加賀三策塾のお知らせ

令和4年度9月期 加賀・三策塾
日 時:令和4年9月4日(日) 10:30~12:30
場 所:リモート開催(県師会事務所) 

※この研修会は県師会事務所でも参加できます。zoomの設定ができない方は事務所にお集まりください。
内 容:症例検討会、演題未定にて後日お知らせいたします。
講 師:ミヤカワ鍼灸整骨院院長 宮川巌幸

参加資格:鍼灸マッサージ師、養成学校学生、医療関係者など
単 位:2単位


Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/84906788631?pwd=NlQyQ3NLS2ZVSnBkSHlNa3VITjZEZz09

ミーティングID: 849 0678 8631
パスコード: 517423

はり灸マッサージの日2022 YouTubeチャンネル動画配信中

はり灸マッサージの日2022

(公社)石川県鍼灸マッサージ師会

YouTubeチャンネル動画配信のご案内

公益社団法人石川県鍼灸マッサージ師会 - YouTube

 

毎年開催の、はり灸マッサージの日のイベントですが、今年も来場者を集めて行う催しがコロナ禍により開催が難しいものとなってしまいました。そこで今年も石川県鍼灸マッサージ師会のYouTubeチャンネルにて、動画の撮影と公開をする事といたしました。8月1日より1日に1本ずつ動画を配信しております。

内容は鍼灸マッサージの仕事のことや、助成券・保険の使い方など一般向けに我々の仕事を知っていただき、身近なものとして感じていただく事が目的となります。また、東洋医学や東洋療法が有効であることを少しでも広げて、私たちの仕事の幅を作っていきたいと考えております。

日頃の臨床において、保険や助成券などの説明をする際に患者様にご覧いただいて、説明しやすくなるような3~5分程の動画になってます。ご活用いただければと感じています。