5月期 加賀三策塾

令和4年度5月期加賀・三策塾開催のお知らせ

下記の通り会場とオンラインで加賀・三策塾を開催します。

オンラインでご参加の方は氏名が分かるようにしてミーティングルームに入ってください。

日時:令和4年5月1日(日)10:30~12:30

場所:石川県立盲学校とオンライン(下記ミーティングルームから入室してください)

講師:はしもと治療院 院長橋本梢先生

演題:「患者様への対応を改めて考えさせられた症例」ほか

単位:2

参加費:無料

※新型コロナウイルス感染症の状況次第で会場開催ができない場合もあり得ます。会場中止の際は4月中にご連絡いたしますのでオンラインで参加してください。

 

info@ishikawa-shinkyu.or.jpさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: 令和4年度5月期加賀・三策塾
時間: 2022年5月1日 10:00 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/88062235212?pwd=SE9ibUkwcVJ5OTdIMlNyMXYvME90dz09
ミーティングID: 880 6223 5212
パスコード: 927069

4月期 加賀三策塾

下記の通り4月期加賀・三策塾を開催します。

日時:令和4年4月3日(日)10:30~12:30

場所:石川県庁平和町分室B館1階会議室(参加者が少ない場合は事務所)、オンライン

内容:症例検討会「肩関節痛の2例」

担当:鍼灸なかだ治療院 中田和宏

単位:2

参加費:無料

※会場参加希望の方は3月28日(月)までに事務所へ旨お知らせください。

ミーティングルームは以下の通り

info@ishikawa-shinkyu.or.jpさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: 令和4年度4月期加賀・三策塾
時間: 2022年4月3日 10:00 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/98950927055?pwd=TlAxRDgrTkhuTUFjd3RNQTlrZ3pRUT09
ミーティングID: 989 5092 7055
パスコード: 619065

肩関節痛の2例

鍼灸なかだ治療院 中田和宏

〇はじめに

 中高年で肩関節の痛みを訴えると五十肩を考えます。いわゆる五十肩は鍼灸臨床でよく経験するものの一つです。私は実のところ五十肩は大変苦手な病気です。それは五十肩で当院を受診される患者の多くが、すでに病院や整体や接骨院などをいくつが回ってきてこじれてしまっているものや、仕事が忙しいからと放置している方が多いからです。適切な処置を早期にすることでちゃっちゃと良くなるものが、こじれることで苦悩の連続を経験します。

 今回、早期に適切な処置ができたことでちゃっちゃと良くなった症例1と、その処置のヒントになったこじれた症例2を紹介します。

〇症例1「五十肩ではないけれど五十肩になったかもしれない一例」

▼53歳、女性、職業:自営業(デスクワーク)

▼初診:2022年2月16日

▼主訴:左肩関節前面から上腕にかけての痛み

▼現病歴:左手を伸ばして発症した。以来安静時と動作時に痛みがある。腕を少し上げようとすると痛む。また半分ぐらいあげたところでも痛みがでる。夜間痛はない。一日中PC作業をしていることが多い。運動はしていない。

▼既往歴、家族歴:特記なし

▼身体所見:身長153㎝、体重56kg(1年前は59kg)、血圧119/77mmHg、脈拍77/分(整脈)

▼生活症状:特記なし

▼所見:左肩関節の可動域制限はないが屈曲と外転で約30度から90度の範囲で痛みを訴えた。90度~180度の範囲では痛みはない。内旋痛(+)。頚髄や頸部根症状を疑う所見なし。座位で左上前腸骨棘内側2cm部に圧痛(+)押圧で肩関節屈曲・外転時の動作痛消失、トーマステストで左ひざ屈曲1横指、頭板状筋、肩甲挙筋、僧帽筋、大胸筋、三角筋前部線維、棘上筋に軽度の筋緊張と圧痛を認めた。背部は左Th7~Th12棘突起直傍に硬結を認めた。

▼病態把握:①棘上筋痛症、②慢性の首や肩のこり、③腸腰筋痛症、④広背筋痛症

▼鍼灸施術方針:a.山正NEOディスポ鍼SPタイプ39mmφ0.20mm、b.ファロス職人鍼C100タイプ90mmφ0.24mmを使用

①、②、④は圧痛部と硬結を触知した部位にaで置鍼、⓷は志室外方からやや内側に向けてbで深刺置鍼。

▼経過:1診目(初診)上記の通り施術、VAS10→7。2診目:痛みは軽減したが残存、同様に施術しVAS10→3。3診目:VAS10→0、略治。

〇症例2「ヨギボーで五十肩になった一例」

▼53歳、女性、職業:自営業(デスクワーク)

▼初診:2021年6月16日

▼主訴:右肩痛

▼現病歴:2カ月前から発症。多忙につき放置。増悪し当院受診。安静時痛、夜間痛、動作痛がある。

▼既往歴:①2005年頃から肩こり、腰痛で当院受診していたが改善見られず顔つきがやばくなってきたので金沢医科大学病院神田教授に紹介したところ、うつ状態、PTSDの診断で内服、鍼灸併用で寛解。②2014年子宮筋腫手術、その後胆石が見つかり経過観察中。③現在高血圧、脂質代謝異常症、糖尿病で内服治療中。

▼家族歴:特記なし

▼身体所見:身長154cm、体重ナイショ(肥満)、血圧140/82mmHg、脈拍72回/分(整脈)

▼生活症状:特記なし

▼所見:屈曲150度、外転90度、内旋動作痛あり不可、外旋50度、伸展45度、大胸筋、僧帽筋、菱形筋に筋緊張あり。ドロップアームテスト(-)。

▼病態把握:棘下筋腱板炎軽度とそれをかばって発症した肩関節周囲の筋緊張由来の肩関節痛と可動域制限と推定。五十肩の炎症期と判断。

▼鍼灸施術:棘下筋緊張緩和と肩関節周囲筋の緊張緩和を目的に山正NEOディスポ鍼SPタイプ30mmφ0.14mmで約5mm刺入し10分置鍼

▼経過:施術後、屈曲・外転とも約170度に改善。2診目(3日後):再燃。施術同様。施術後の可動域は屈曲150度、外転110度。動作痛軽減。3診目(2診後2日):症状軽減。4診目(2診目の7日後):再燃して増悪。原因がヨギボーと判明。7診目(4診目の21日後):以後施術週1回、夜間痛、安静時痛減少するも炎症期が終わって硬縮期に入ったと考えられた。数日前から胆石症による呑気症で内服治療中。腹部所見と肩関節の関係が判明。20診目(初診後約6カ月):屈曲・外転とも170度に改善。ADL障害を生じる痛みなし。寛解と判断。

その後:年が明けて雪すかしや仕事量増加に伴い痛み再燃するも可動域は正常、予防のためとして施術を継続し、最終的に9か月間34回の施術を行い略治とした。現在はメンテナンスを目的に月一回施術している。

〇感想:

▼ヨギボーでうたたねや長時間の座位でのデスクワークなど、生活習慣が改善されなければよくなっていかないことが分かった。

▼胆石症による腹筋の緊張と陽陵泉穴のつながりなどが肩関節痛を悪くしている場合がある。

▼半年間の介入は長期であり、自然回復かもしれない。直後効果は毎回あった。

〇おわりに

  • 肩関節痛を訴える2例を提示した
  • 症例1は軽症のうちに寛解させることができた
  • 症例2は単純な肩関節痛に胆石症や生活習慣が強く関与することで悪化したと考えた
  • 私にとって新しい発見があったことは臨床が楽しくなるきっかけになった

3月期 加賀・三策塾

会員各位

 

以下の通り、3月期加賀・三策塾を開催します。

日時:令和4年3月6日(日)10:30~12:30

場所:石川県庁平和町分室B館1階会議室とオンラインのハイブリッド開催(ミーティングルームは以下の通りです)

講師:(公社)石川県鍼灸マッサージ師会会長常盤和成先生

内容:

「耳鳴り・突発性難聴に効果のなかった残念な症例」

Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/93225644441?pwd=czRpZUpETDhMTnZPWEpONVM5SUFHUT09

ミーティングID: 932 2564 4441
パスコード: 789627

「耳鳴り・突発性難聴に効果のなかった残念な症例」

 

                          令和4年3月加賀三策塾

 常盤 和成

 

症例1

 男性 45歳 教師

【主訴】耳鳴り(両耳)

【随伴症状】頸肩凝り・背部の凝り・不眠・倦怠感・下肢のだるさ

【既往歴】高血圧・アレルギー性鼻炎

【現病歴】約1年前より、耳鳴りがはじまり、耳鼻咽喉科を受診。あまり改善がみられず

知人の紹介により当院を受診。

【所見】脈状「細・緊」・胸脇苦満・小腹不仁・足の冷え「天牖」圧痛

【治療】扁桃処置:「天牖」「大椎」「手三里」腎虚:「兪府」+「照海」

 「右関上」「気海」「外関」「翳風」「聴宮」背部置鍼・YMSA:腎・腰・頸・内耳・

 脳幹点等 

【経過】2021年4/24(第1診)・5/22(4診)やや耳鳴が緩和・術後はよく眠れる

 6/25(8診)頸肩凝り・耳鳴はあまり変わらず 7/24(10診)耳鳴やや良好

 8/6(12診)耳鳴がひどくなる 9/17(15診)中止

 

症例2

 男性 51歳 歯科医師

【主訴】突発性難聴(右耳)

【既往歴】右肩関節周囲炎(約半年前)

【現病歴】2021年8/25 突然右耳が聞こえなくなり、M中央病院を受診。1週間の入院加  療。その後、K市民病院にて通院加療。聴力回復せず、友人からYNSAが効果がるとネットで検索当院を受診。

【所見】脈状「緊・やや数」腹証:小腹不仁・下肢冷え・右背部筋緊張 「腎虚」

【治療】扁桃処置 「兪府」+「照海」「翳風」「聴宮」背部置鍼 YNSA 

【経過】9/11(初診)9/21(4診)かすかに聞こえるような気がする

9/29(7診)検査では変化なし・自身としては少し聞こえるような感覚がある 頭部のパルス通電 10/5(9診)特に変化なし 病院でのステロイド中止

10月は週1回 11月は2週/1回 2022年1/4(17診)聴力の変化なし 2/15(20診)特に変化なし。聴きにくさに少し慣れてきた。

 

 

症例3

 男性 45歳 会社経営(企画・営業)

【主訴】左耳鳴り・頚部痛・左肩の痛み・左膝の痛み

【既往歴】左肩関節脱臼(20数年前)左半月板損傷(3年前)突発性難聴(左)(2年前)

【所見】脈状「細・緊・沈」下腹部軟弱・腹部冷感・下肢冷え・「天牖」圧痛

【治療】「腎虚」と判断 扁桃処置 「兪府」+「照海」・「左翳風」「聴宮」・背部置鍼・YNSA

【経過】2021年11/8(初診)11/10(2診)術後よく眠れた。11/15(3診)体調がよくなったが、午後から疲れやすい12/13(7診)耳鳴が少し強くなる→難聴→少し聴きやすい・下肢が暖かくなってきた。

12/27(10診)膝半月板手術のため中止 体調は良好

 

【まとめ】

今回、耳鳴・突発性難聴の症例を報告させていただきました。患者さんは、耳鳴り・突発性難聴の改善を期待し、鍼灸院に来られましたが、残念ながらその期待には応えることができませんでした。

耳鳴の有病率は人口の15~20%、臨床的に問題となる耳鳴患者は人口の2~3%に上るとされる。65歳以上の高齢者では30%以上が耳鳴で苦痛を感じるとされており、今後も、多くの患者さんが鍼灸院を訪れます。なお、今回の症例では、40代・50代と比較的若い年齢でありましたが、この傾向は社会環境の変化など今後は増えて来ることが予想されます。

 また、一方突発性難聴は、原因も明らかでなく治療法も確立されておりません。特に働き盛りの40代~60代に発症することが多く、耳鳴と共に患者さんのQOLを著しく低下させます。西洋医学、東洋医学においても、難治性の疾患となります。

今回の症例を通して、共通する所見と治療法に注目(「腎虚」「天牖」の圧痛、扁桃処置等)し、鍼灸治療の可能性について考察してゆきます。

耳鳴や突発性難聴が鍼灸治療により、少しでも改善することができれば、多くの人に喜ばれます。ひいては、鍼灸受療率も上げることができるかもしれません。(*^_^*)

明るい業界の未来が期待されます!

ご参加の皆さまのご意見や治療法についてご教示をいただけば幸いです。

 

 

プラセボを正しく理解しよう   講演会案内

(公社)石川県鍼灸マッサージ師会

第3回中央学術研修会

場所:金沢歌劇座1階第9会議室・zoomオンライン 金沢市下本多町6-27

当会会員には後日ミーティングルームをお知らせします。

東洋療法試験財団生涯研修単位:2単位

参加費:本会会員無料 会員外の有資格者は1000円(会場で支払い)

養成学校学生・一般は無料

※会員外のzoomオンライン参加者の申し込みについて

石川県鍼灸マッサージ師会事務所に連絡(info@ishikawa-shinkyu.or.jp)の上、2月21日(月)までに参加費を振込みください。後日ミーティングルームを案内します。

〈振り込み先〉北國銀行(普)本店営業部 284480 石川県鍼灸マッサージ師会

                   (手数料は支払者がご負担ください)

※研修会当日講演の空き時間を利用してサイン会を開催します。

山下先生のご著書をご持参ください。

※新型コロナウイルス感染症の蔓延状況により会場での開催が中止となる可能性があります。開催1週間前には連絡する予定です。

※会場開催中止の場合、会員外の参加者で会場聴講予定の方はオンラインに変更となります。

後払いで参加費を納入していただきます。口座番号は上記の通りです。

令和4年2月期 加賀三策

日時:令和4年2月6日(日)10:30~12:30

(10:00からミーティングルームに入室できます)
場所:オンラインオンリー
「不妊症に対する鍼灸治療の一症例」

内容:症例検討会 不妊症に対する鍼灸治療の一症例 
講師:田中良和学術委員
参加費:全員無料
単位:2
※参加者は画面で氏名が分かるようにしてください。
※質問タイム以外は音声をミュートにしておいてください。
※下の「Zoomミーティングに参加する」のURLをクリックしてアプリが経ちががるのをお待ちください。
info@ishikawa-shinkyu.or.jpさんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
トピック: 8月期加賀・三策塾
時間: 2022年2月6日 10:00 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/98276106885?pwd=bFlCSENIb1FHYS9SMEJ0Q0RiWlhPUT09
ミーティングID: 982 7610 6885
パスコード: 003576

 

 

令和3年度 県民公開講座のお知らせ

令和3年度 県民公開講座

(東洋療法研修試験財団 生涯研修単位 2単位)

 

日時:令和3年11月28日(日) 13時~15時

演題:食と健康から考える 未来のISHIKAWA健康人

   ~石川の伝統食×鍼灸マッサージ×栄養~

 

開催内容:3名の講師によるパネルディスカッション方式

講師:①寺尾 高明 氏 油与商店 店主 

「石川の伝統食を受け継ぐ立場から」

    創業300年の老舗 魚の糠漬け・粕漬けへの思いを語る

 

   ②新澤 祥惠 先生 (公社)石川県栄養士会 会長

    「石川の健康を栄養で支える立場から」

    発酵食と腸内環境について等のお話

 

   ③竹田 太郎 会員 石川県鍼灸師会・石川県鍼灸マッサージ師会

    「石川の健康を鍼灸マッサージで支える立場から」

    鍼灸マッサージと胃腸機能のエビデンスについて等のお話

 

  各講師が20分講座を行い、その後はモデレーターによるパネルディスカッション形式で進行。

 

3名の講師の予告動画を本会YouTubeチャンネルに掲載してあります。

 是非、ご覧ください。

https://www.youtube.com/channel/UCVBgcrhg1H7d6o0_KOsoaJw

 

タイムスケジュール

13時~14時  3名の講師の講座

14時~15時  3名の講師によるディスカッション&質問タイム

 

開催方法:zoomオンラインもしくはYouTubeライブ配信

  ※zoom配信は上限90名とします。それを超える場合はYouTube配信となります(どちらかの選択も可能です)。

参加料:無料

申込み方法:QRコード(申込み対応は案内に記載)

 

後援:石川県 金沢市 (公社)石川県医師会

   (公社)全日本鍼灸マッサージ師会 

(公社)日本鍼灸師会 (公社)石川県栄養士会

   

 

 

 

令和3年度11月期加賀・三策塾開催のお知らせ

11月期加賀・三策塾
日時:令和3年11月7日(日)10:30~12:30
場所:石川県立盲学校2階講堂とオンライン
内容:症例検討会「片側顔面けいれんの一例」ほか
講師:当会学術委員 常山健秋先生ほか
生涯研修単位:2
参加費:無料

オンラインの方は当日10時以降、以下のミーティングルームにお入りください。その際、お名前が分かるようにしておいてください。口演中はマイクをミュートにしておいてください。質問時にマイクをオンにして質問してください。

Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/99318498979?pwd=NDBnSWtkWnkxemF1Q3AyMTU4dkYwdz09

ミーティングID: 993 1849 8979
パスコード: 236353

研修会の案内

10月期加賀・三策塾
日時:2021年10月3日(日)10:30~12:30
場所:石川県立盲学校2階講堂とオンライン
内容:症例検討会「腰下肢痛の3症例−東大式施術の実践−」
講師:(一社)日本ASPセラピー®普及協会、
かなざわ鍼灸院 竹田太郎先生
生涯研修単位:2
参加費:無料
オンライン参加の方は以下のリンクから!
Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/96748542304?

ミーティングID: 967 4854 2304
パスコード: 261551

はりきゅうマッサージの日

「はりきゅうマッサージの日」動画配信中

詳細はこちらから

 

総務局の紹介動画配信中

石川県鍼灸マッサージ師会総務局の動画です。

研修会の案内 

 

令和3年度の研修会のお知らせ

 

第1回中央学術研修会

日時:令和3年6月20日(日)10:00~12:00

会場:地場産業推進センター新館 第10研修室

内容:シンポジウム「治療院における新型コロナウイルス感染症対策」

シンポジスト:当会学術委員:担当演題の概要

田中良和先生:「(公社)全日本鍼灸学会の感染症対策について」

竹田太郎先生:「明治国際医療大学実習生の行う清潔操作の概要」

宮川巌幸先生:「鍼灸マッサージ治療院の現状と課題」

司会:中田和宏

シンポジウムの目的:根拠のある安全を提供し 県民が安心して通院できる治療院の基準を提案する

生涯研修単位:2

参加方法:会場とオンライン配信のハイブリッド

会員は6月14日に参加方法、ミーティングルーム・リンクをメールでお送りします。

会員外のオンライン参加の方は6月14日(月)までに石川県鍼灸マッサージ師会へ参加の旨メール送信してください。

  • メールタイトル「第1回中央学術研修会オンライン参加希望」
  • 種別:所属県師会名、団体名、もしくは個人参加
  • 氏名
  • 参加者のメールアドレス

送信先:info@ishikawa-shinkyu.or.jp

参加費:当会会員無料、会員外1000円(事前入金のみ)

会員外で会場参加の方は会場受付でお支払いください。会員外でオンライン参加の方は6月16日(水)まで以下の口座に振り込んでください。 

振込口座:石川県鍼灸マッサージ師会

北國銀行(普)本店営業部 284480

なお、お振込みにかかる手数料は参加者でご負担ください。また、一度お振込みいただいた参加費は参加・不参加にかかわらずお返しすることはできませんのでご了承ください。

入金が確認されましたらメールで参加方法をお知らせいたします。

 

学術局の紹介配信中

石川県鍼灸マッサージ師会学術局の紹介をyoutube配信しています。

石川県鍼灸マッサージ師会学術局

 

 

東洋医学 ホントのチカラ「今年も元気に!健康長寿SP」

2021年2月27日(水) 午後7:30~午後8:42(72分)より

東洋医学 ホントのチカラ「今年も元気に!健康長寿SP」

が放送されます。

是非ご覧ください。

東洋医学 NHK

県民公開講座 鍼灸マッサージミニ講座配信中

令和2年度県民公開講座~鍼灸マッサージ ミニ講座

YouTubeにて配信中

 

鍼灸マッサージミニ講座YouTubeチャンネル

 

令和2年度 県民公開講座

令和2年度 県民公開講座のご案内

日本テレビ『世界一受けたい授業』にも出演されたことのある赤澤先生をお招きして、美しく健康に生きるためにはどうすればよいのかをご講演していただきます。

血管からアプローチする美と健康
~ゴースト血管を予防しwithコロナを笑顔で生きる~

講 師:赤澤 純代先生

金沢医科大学総合内科 准教授

金沢医科大学病院集学的医療部 女性総合医療センター センター長

日 時:令和2年11月22日(日)午後1:30~3:40

場 所:本多の森会議室 2階 第2会議室

参加料:無料

定 員:100名限定

オンライン参加定員:100名限定(11月20日締め切り)

オンライン参加希望の方は、下記QRコードからお入りいただき参加登録していただくか、『公開講座WEB参加』として下記メールまで連絡してください。

折り返しご連絡いたします。

info@ishikawa-shinkyu.or.jp

 

 

YouTube アップしました。

YouTubeにてはり・きゅう・マッサージの日のイベントについてや家庭でできるツボ療法などの動画をアップしました。

こちらからどうぞ。

石川県鍼灸マッサージ師会YouTubeチャンネル

 

令和2年度 会費納入について

 令和2年度 全鍼師会及び県師会会費納入方法について
日頃より当会活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。 今年当初から猛威をふるっております新型コロナの影響が皆様の生活にも波及していることと思われます。これに伴い石川県鍼灸マッサージ師会(以下、当会)では理事会ならびに全日本鍼灸マッサージ師会(以下、全鍼師会)と協議を重ね今年度の会費の納入を特例として以下の2案より選択していただくことにいたしました。
1、 例年通り一括での納入を希望する。
2、 3期に分け納入を希望する。(6月、9月、12月)
 この方法は今年度に限りの特例となります。また、会費の納入は当会と全鍼師会の2団体分の納入となりますので、今年度は当会に直接お振込みください(各市師会了承済み)。ご希望の方法を5月末までに県師会事務所に御連絡をお願いします。なお、御連絡がない場合は、一括納入の手続きを取らせて頂きますのでご了承お願い致します。6月上旬に皆様のお手元に会費納入の振込用紙が届くように手配致します。
※振込手数料は、当会にて負担をいたします。

持続化給付金について

感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる、事業全般に広く使える、給付金が支給されます。

 

5月1日より申請開始されますので、適応となる会員は

経済産業省 持続化給付金サイトで詳細を確認してください。

 

持続化給付金申請要領 PDF (個人事業者向け 申請のガイダンス)

〈解説動画〉

 持続化給付金に関するお知らせ 基本情報編

 持続化給付金に関するお知らせ 申請方法編

 

 

 

新型コロナウイルスについて

◎鍼灸・マッサージ院に来院される患者さんについてのお願い
●発熱や咳、息切れが4日以上続き、発症から14日以内に中国湖北省をはじめ新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国したか、または、新型コロナウイルス感染症の方と濃厚な接触があった場合は、必ず最寄りの保健所あるいは専門医療機関に一度、電話で相談し、対応について指示を受けていただきますようにお願いいたしております。

●発熱や咳、息切れなどの症状のある場合は、マスクの着用をお願いしております。

●14日以内にアジア各国の新型コロナウイルス感染症の流行地域へ渡航歴、滞在歴のあった方、または感染者との濃厚な接触があった方につきましては、ご来院時にその旨、お伝えいただきますうにお願いいたしております。

◎当会員の鍼灸マッサージ院での対応
●ご来院された患者さんが上記のような症状がある場合、まず保健所、医療機関への連絡、受診を優先し、鍼灸・マッサージ施術はまず控えていただく場合もございます。

●当会員の鍼灸・マッサージ院では、今まで以上に手洗い、消毒、タオルの交換などを入念に行い感染予防に努めていきます。

◎新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(石川県HPより)
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
 ・発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
 ・発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。

2.帰国者・接触者相談センターにご相談いただく目安
 以下のいずれかに該当する方は、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
●風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)
●強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方

 なお、以下のような方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場合には、帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
●高齢者
●糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方
●免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方

≪妊婦の方へ≫
 妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センターにご相談ください。

≪お子様をお持ちの方へ≫
 小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はなく、新型コロナウイルス感染症については、目安通りの対応をお願いします。
 なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザ等の心配がある時には、通常と同様、かかりつけ医等にご相談ください。

3.相談後、医療機関へかかるときのお願い
 帰国者・接触者相談センターから受診を勧められた医療機関を受診してください。複数の医療機関を受診することはお控えください。
 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳くしゃみををする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。

4.石川県における帰国者・接触者相談センターならびに電話相談窓口
南加賀保健福祉センター(加賀市・小松市・能美市・川北町)
 0761-22-0796
石川中央保健福祉センター(白山市・野々市市・かほく市・津幡町・内灘町)
 076-275-2250
能登中部保健福祉センター(羽咋市・七尾市・中能登町・宝達志水町・志賀町)
 0767-53-2482
能登北部保健福祉センター(輪島市・珠洲市・穴水町・能登町)
 0768-22-2011
金沢市保健所(金沢市)
 076-234-5106
石川県健康福祉部 健康推進課
 076-225-1670
厚生労働省電話相談窓口
 0120-565653(フリーダイヤル)

 なお、帰国者・接触者相談センターにつきましては、土日・祝日も含め24時間体制で対応されています。
 新型コロナウイルス感染症に対す一般的な電話相談窓口の受付は、平日の9時から21時までとなっております。

 自分でできることを、自分が自覚と責任をもって行えば、この感染症も最低限に抑えられるのかもしれません。
 情報も今後、変化してくると思いますので、以下のリンクを張っておきますので、参考にしてください。

石川県「新型コロナウイルス感染症について」
厚生労働省「新コロナウイルス感染症について」
国立感染症研究所 感染症疫学センター
厚生労働省検疫所 FORTH
一般社団法人 日本感染症学会
一般社団法人 日本環境感染学会 

満員御礼~県民公開講座~

令和元年度、石川県鍼灸マッサージ師会県民公開講座『最新医療と鍼灸でガッテン』~あなたの腰痛に効くお話~は160名の参加者で満員御礼、大盛況の内に終了いたしました。

ご来場いただきました皆様ありがとございました。

募金:42602円はモクサアフリカへ寄付させていただきます。

ご協力ありがとうございました。

また来年度の公開講座を楽しみにおまちください。