令和元年度 県民公開講座
最新医療と鍼灸でガッテン!!~あなたの腰痛に効くお話~
日 時 : 令和元年11月24日(日) 10:00 ~ 12:30
場 所 : 金沢ニューグランドホテル 5階 銀扇 〈 金沢市南町4-1 〉
テーマ : 腰部脊柱管狭窄症
演題・講師 : 第一部
『腰部脊柱管狭窄症の最新医療』
講師 織田 悠吾 先生
金沢医科大学 整形外科学 助教
第二部
『腰部脊柱管狭窄症の鍼灸治療≪東大方式≫』
講師 粕谷 大智 先生
東京大学医学部附属病院
リハビリテーション部 鍼灸部門 主任
第三部
『狭窄症に悩む皆様へ~ディスカッション&質疑応答』
ディスカッションの後、フロアより質問を受け付けます
参加料:無 料(モクサアフリカへのチャリティー募金箱を設置しております)
モクサアフリカとはアフリカで結核の症状軽減や薬の副作用軽減のため日本式のお灸を活用し、その普及活動を行っている団体です。
共 催 : (公社)石川県鍼灸マッサージ師会 ・ (公社)石川県鍼灸師会
後 援 : 石川県 金沢市 (公社)石川県医師会(公社)金沢市医師会
金沢医科大学病院 東京大学医学部附属病院 (公社)日本鍼灸師会
(公社)全日本鍼灸マッサージ師会 (公社)石川県栄養士会
(一社)石川県助産師会 北国新聞 中日新聞北陸本社
北陸放送 セイリン(株)セネファ(株)(株)カナケン
お問い合わせ : 石川県鍼灸マッサージ師会 事務所 076-259-6628
はりきゅうマッサージの日 2019
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
夏真っ盛り、毎日暑いですね。
8月9日のはりきゅうマッサージの日にちなみ、
今年もやります!
はりきゅうマッサージの日 2019
~おやこ・はり・きゅう・マッサージ教室~
〇日時 2019年8月12日(月祝)
〇場所 いしかわこども交流センターミュージックルーム
(金沢市法島町11-8)
〇内容
☆マリオまつむらのツボ紙芝居
1回目 12:50~ 2回目 13:40分~ 3回目 14:50~
☆親子でツボ押し♫
ご家庭でできるお子さんへのツボ刺激や親子のマッサージを
お伝えします
☆お灸の材料、ヨモギに触れてみよう♫
※親子でツボ押しとヨモギに触れてみよう体験は、
紙芝居の間の時間で行います
〇対象 小学生とそのご家族
今年は例年の紙芝居と体験のほか、お灸のもぐさの材料となるヨモギ
と親しむコーナーがあります。
香りがよく、触れているだけでリラックス。
これを機にお灸を身近に感じていただけたらと思います。
(当日会場ではお灸はできません)
「ヨモギがあーなってこーなってもぐさになってお灸になる!」
「ヨモギはこんなふうに使われるんだ!」
などなど、通学路にもきっと生えているありふれたヨモギが
もしかしたら小学生のみなさんの自由研究のテーマになるかも!?
ツボだって負けていませんよ。
ツボの自由研究もユニークで楽しいものになります。
小学生になると親子の触れ合いも幼児期よりは少なくなりがちです
が、触れ合うことはお子さんのすこやかな成長を助け、
お母さんお父さんの心にも効き、大人のリラックス効果も!
また、ツボ刺激や適切なマッサージは、ちょっとした不調をお家で
緩和する手段にもなります。
夏休みの親子のふれあいに、
お子さんや親御さんの健康相談に、
そして、まだ自由研究のテーマが決まっていない小学生のみなさん
も、お気軽に遊びにきてくださいね。
ほっと一息リラックスできるヨモギ茶をご用意してお待ちして
おります(*^。^*)
県民公開講座のご案内 『なぜ名前だけが出てこないのか』
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
毎年恒例の県民公開講座を開催します。
今年は・・・
『なぜ名前だけがでてこないのか』
そうそう、顔はわかってるんだけど名前がでてこない!ってことありますよね~
あんた誰だっけ?って聞くこともできないし・・・
そこで脳科学者でもある澤田 誠先生から脳のメカニズム、名前だけがでてこないメカニズムを知り、記憶力を鍛え、認知症の予防を始めましょう。
この講座を聴いたあなたは、『顔も名前もでてくるわ!』になるでしょう!
入場料は100円!
どなたでもご参加いただけます。
お隣・ご近所お誘い合わせのうえお越し下さい。
日 時:平成29年11月26日(日)10:00~12:00
場 所:金沢ニューグランドホテル 4階 金扇
定員300名
※講演会の前には鍼灸ミニ講座『お灸はあなたと世界に灯をともす』もございます。
入場料の100円はアフリカでのお灸普及活動をおこなっている団体『モクサアフリカ』へ全額寄付させていただきます。
連絡先:(公社)石川県鍼灸マッサージ師会事務所
TEL:076-259-6628 電話連絡は10:00~15:00
金沢ウォーク2017施術ボランティアに参加します
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
石川県鍼灸マッサージ師会は金沢ウォーク2017に施術ボランティアとして参加します。
参加者に鍼灸マッサージ施術をおこないます。
みなさんお気軽にお立ち寄りください。
写真は昨年開催された金沢ウォーク2016の模様です。
〈ボランティア参加施術者〉
田中 良和 二葉鍼灸療院 金沢市小金町17-18 076-253-8778
宮川 巌幸 ミヤカワ鍼灸整骨院 金沢市八日市出町843 076-240-1989
粟 友幸 あわ鍼灸治療院 金沢市糸田新町19-9 076-242-3678
安井 章貴 ヤスイ鍼灸接骨院 金沢市横山町5-30 076-261-7993
新保 均 新保鍼灸治療室 金沢市彦三2-10-19 076-209-1616
吉岡 伸郎 癒命館ラピュール田井町 金沢市田井町11-29 076-262-1169
稲垣 和明 あんま・まっさーじ・指圧 樅の木 金沢市増泉2-2-16 076-205-1152
西田 裕美 かほく市浜北ハ35-6
プロ野球選手(読売巨人軍 投手)の肩の不調がトレーナーによる「はり治療」ミスの可能性という報道を受けて~鍼灸学会・業界の対応~
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
9月10日を始まりとして、報道各機関より読売巨人軍 澤村祐一投手の『肩の不調の原因はトレーナーによる鍼治療のミスで、長胸神経麻痺が原因となり前鋸筋機能障害を起こしていた可能性が高い』という報道が流れました。報道等では肩の痛みや不調、医師の診断等の経緯が掲載されていましたが、これだけでは前後の因果関係が明らかではなく、『はり治療』に対して、国民の皆様にいらぬ誤解と不安、心配を与えてしまう恐れがあります。不透明な部分の明確な事実関係を明らかにして、事実であれば今後の事故防止に、さらに事実に反しているのであれば国民の皆様が抱いた誤解を解かなければなりません。
この問題に対して早急に対処すべく(公社)全日本鍼灸学会、日本伝統鍼灸学会、(公社)日本鍼灸師会、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会、(公社)日本あん摩マッサージ指圧師会、(公社)全国病院理学療法協会、(社福)日本盲人会連合会(公社)東洋療法学校協会、日本理療科教員連盟の関係9団体が連名で読売巨人軍に対しまして、以下の公開質問状を送付しました。
この問題の現況におきましては情報が錯綜している状態であり、事実がはっきりしない状態です。プロ野球を牽引されてきた読売巨人軍におきましては、事実関係の説明とともに、情報公開をできる範囲において、国民の皆様に対しまして真摯で明確な回答をお願いしたいところであり、また、その責任があるのではないでしょうか。
(公社)石川県鍼灸マッサージ師会では鍼灸マッサージ施術による有害事象が起きないように研修を実施しています。さらに会員全員が損害賠償保険へ加入し、臨床等における事故防止を常に認識し施術にあたっております。その点におきましてはご安心いただきたく思います。
『はり治療』を受けておられる皆様、あるいは、これから受けようとしている皆様におかれましては、誤解による不安や心配を持たれることがございませんようお願い申し上げます。また、ご質問等がございましたら本会事務所までご連絡ください。
〈以下 質問状〉
平成29年9月21日
株式会社 読売巨人軍
代表取締役社長 久保 博 殿
はり治療による長胸神経麻痺に関する報道についての照会
謹啓
秋涼の候 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
公益社団法人 全日本鍼灸学会、日本伝統鍼灸学会、公益財団法人 日本鍼灸師会、公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会、公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会、公益社団法人 全国病院理学療法協会、社会福祉法人 日本盲人会連合、公益社団法人 東洋療法学校協会、日本理学療法教員連盟は、国家資格である『はり師』『きゅう師』いわっゆる鍼灸師が所属する団体であり、鍼灸学術の振興ひいては国民に安全で安心な治療を提供することを目的とするものであります。
去る9月10日(日)に、貴社所属のトレーナーの医療過誤に関する記事が複数の新聞社によって伝えられました。記事では、はり治療によって長胸神経麻痺が発生したとのことですが、業界全体が大変な驚きをもって報道を受け止めているところであります。また、鍼灸師のみならず、一般の患者ならびにマスメディアからも多数問い合わせが届いており、その多くは一般的なはり治療でそのような医療事故は起こりえるものなのか、また、今後の事故を防止するためにも施術内容ならびに診断に至った経緯を明らかにして欲しいというものであります。
本報道では、現在、はり治療を受けておられる患者とそのご家族、これから治療をうけようと考えている方、治療にあたっている鍼灸師ならびに関係者に大きな不安を与えております。我々鍼灸団体としましては、事件の経緯を明らかにすることによって、上記問い合わせに対して可能な限り正確な説明を行い、鍼灸師により適切な安全対策を講じさせ、今回の報道で生じたはり治療に対する国民の不安を軽減したいと考えております。
つきましては、施術から診断に至るまでの詳細な経緯について別添の質問状(2枚)にご回答いただきますようお願い申し上げます。また可能でしたら担当医師、鍼灸師に直接お話が伺えればと考えております。ご多用のところ大変恐縮ですが、本照会の趣旨をご理解いただきご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。なお、本照会状は、報道各機関にも公開させて頂くこと申し添えます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展を祈念したします。
謹白
公益社団法人 全日本鍼灸学会 会長 久光 正
日本伝統鍼灸学会 会長 形井 秀一
公益社団法人 日本鍼灸師会 会長 中野 弥和
公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会 会長 伊藤 久夫
公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会 会長 安田 和正
社会福祉法人 日本盲人会連合 会長 竹下 義樹
公益社団法人 全国病院理学療法協会 会長 平野 五十男
公益社団法人 東洋療法学校協会 会長 坂本 歩
日本理療科教員連盟 会長 栗原 勝美
平成29年9月21日
質問状①
本件におきまして、診察ならびに診断されました医師の先生にお聞き致します。
Q1. 報道によれば長胸神経麻痺とありますが、本件の正確な診断名とその理由(所見)をお聞かせください。
Q2. 報道によれば、はり治療が長胸神経麻痺の原因とありますが、これは事実でしょうか?もしも事実であるならば、はり治療を原因とした理由(因果関係)と他の原因を除外した理由をお聞かせください。また、はり治療前から長胸神経麻痺を疑う所見がなかったかお教えください。
Q3.患者の転帰についてお聞かせください
Q4. もしはり治療が長胸神経麻痺の原因であると考えであるならば、どのような安全対策を施せば、今回の事故を避けることができたとお考えでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。
Q5. 上記に加えて、本件に対するご意見をご感想をお聞かせください。
平成29年9月21日
質問状②
本件におきまして、はり治療を行われたトレーナーの先生にお聞き致します。
Q1 本件に関するはり治療の詳細(主訴と治療目的、使用鍼のサイズ、刺鍼部位・方向・深度・強度、等)についてお教え下さい
Q2 報道によれば、はり治療が長胸神経麻痺の原因とありましたが、刺鍼時あるいは刺鍼後に神経を障害したことを 示唆する現象(強い鍼響、痛み、シビレ、筋の単縮、等)はございましたか?
Q3 上記の質問を踏まえて、はり治療が今回の原因とお考えでしょうか?
もしそうであるならば、どのような施術行為が原因であったか、どうすればこれを防ぐことができたとお考えで しょうか?ご意見をお聞かせください。
Q4 上記に加えて、本件に対するご意見ご感想をお聞かせください
〈以上、質問状、医道の日本社 HPより転載〉
(文責 総務局長:田中良和)
第2回中央学術研修会 ご案内
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
平成29年度第2回中央学術研修会のご案内です。
演題: 「アスリートから高齢者まで対応する 臨床に役立つマッサージ」
講師: 広橋憲子先生 (ワキ鍼マッサージ整骨院)
日時: 平成29年6月18日(日) 10時~15時(12時~13時 昼休憩)
場所: 石川県こまつ芸術劇場うらら第一・第二会議室
(〒923-0921 石川県小松市土居原町710番地)
主催: (公社) 石川県鍼灸マッサージ師会
単位: 4単位
参加費: 会員・養成学校学生無料
鍼灸マッサージ師会会員以外の有資格者は1,000円
※ 昼食は各自でご用意ください。
※ 会員で会場へ乗合希望の方は、6月15日(木)までに
県師会事務所へご連絡ください。
広橋先生は、北京・ロンドン五輪競泳日本代表のトレーナーとしてご活躍され、本会でも4年前の中央学術研修会で、「臨床に役立つマッサージ」と題し、実技講習を行っていただきました。今回はさらに臨床的に実践に即した実技指導を行っていただく予定です。
本来ですとマッサージ師の技術向上のための研修ではありますが、鍼灸師や学生であっても受講して勉強していただくと同時に、実習の被験者としてもご協力いただきたいと思います。
多くのご参加をお待ちしております。
日本赤十字社救急法基礎講習(地域健康づくり指導者認定講座として)
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
平成29年3月5日、県立盲学校にて、先週に引き続き地域健康づくり指導者認定

dav

dav
第5回中央学術研修会『介護予防と高齢者のための機能訓練』
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
平成29年2月26日、今年度最後の中央学術研修会が開催されました。
金沢市勤労者プラザにて、朝日山一男先生(帝京大学非常勤講師、(公社)全日本鍼灸マッサージ師会スポーツ事業・災害対策委員長)による、介護予防と高齢者のための機能訓練についてのご講義のあと、実際に介護予防のための筋力訓練を行いました。
人間は動物であり、生きることは動くこと。
適度な運動を続けることが健康寿命を伸ばし、元気で長生きする一番の秘訣です。
寝たきりの方へも、ご自分で動かせるところをサポートしながら、その方ができる訓練を続けていくことで、機能の維持向上につながります。
朝日山先生は、これからの鍼灸マッサージ師は、ただ治療院で鍼灸マッサージをしているだけではなく、運動、食事、休養など生活指導がしっかり出来てこそ、地域で必要とされるとおっしゃっていました。
そもそも東洋医学とは、痛いところだけ、出ている症状だけ、体だけをみるのではなく、体、心、生活を自然の流れも含めて全体的にみるものであるということを再認識いたしました。
鍼灸マッサージ師会としての東京オリンピックに向けての取り組みや、災害支援についてのお話もお伺いすることができました。
昭和39年の東京オリンピックでは、トレーナーを帯動していない国の選手に対して、100名の鍼灸マッサージ師が施術を行ったそうです。今度のオリンピックでも選手をサポートできるよう、様々な取り組みや研修が行われています。
災害支援については、業界団体として現在も東日本大震災や熊本地震の支援を継続しています。鍼灸マッサージ師も、個人としてではなく団体として参加することで、医師等で構成される支援チームに加わり連携して動くことができ、結果として必要なところに適切な支援をスムーズに提供することにつながります。災害支援に対応できる鍼灸マッサージ師が増えるよう、来年度も講習会や研修会が開催される予定です。
朝日山先生には数年前も県師会でご講義をしていただきましたが、変わらぬ溌剌としたお姿で、運動継続の重要性を身をもってお示しいただきました。貴重なご講義をありがとうございました。
午後からは引き続き同会場にて臨時総会が開催されました。来年度の予定等についての議案が提出され、つつがなく終了いたしました。
(報 告:松田鍼灸治療院:松田 有里)
平成28年度第4回中央学術研修会 吉崎和樹先生による『刺鍼基本テクニックと触診基本テクニック』
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
12月11日(日) 石川県女性センターにて、平成28年度第4回中央学術研修会が開催されました。
〒564-0032
大阪府吹田市内本町1-1-6
米山鍼灸内
電話・ファクス(06)6381-6656
ホームページhttp://konwakai.com/



石川県障害者ふれあいフェスティバルボランティア参加報告
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
平成28年度 石川県障害者ふれあいフェスティバル
はり・きゅう・あん摩・マッサージ・指圧体験ブース参加報告
日 時:9月25日(日) 10:00~16:00
会 場:石川県産業展示館 第4号館
施術スタッフ:太郎田 康弘、田中 良和、久田 和美、齊藤宏弥(敬称略)
体験者数:55名
つい近日までの台風や雨天による生憎の天気から明け、シルバーウィークが終わりつつある晴天の暖かな気候の中、平成28年度の石川県障害者ふれあいフェスティバルが行われました。
私達(公社)石川県鍼灸マッサージ師会所属の4名のスタッフは、県産業展示館4号館において、はり・きゅう・あん摩・マッサージ・指圧体験施術による 普及啓蒙活動を行いました。 当日の室内の環境は少し暑かったですが、天候に恵まれていたため、会場へは55名もの多くの様々な皆様が、近隣や遠方、老若男女、鍼灸マッサージ受療体験の有無を問わず体験施術へお越しになって下さった事に対し、誠に感謝しております。
我々スタッフは、体験者の皆様の様々な症状や既往歴、日常生活における環境や特徴を聞いてそれらの事を基に、体質や体格を見ながら、患者様からの要望に合わせる形で、はり・きゅう・あんま・マッサージ・指圧による施術を行いました。
施術体験を受けている最中に、体験者の方から「はりやきゅう、マッサージの効果や目的はどの様なものか?」や「普段の日常生活に於いて、どうすれば良いのか?」との疑問や質問だけではなく、施術中、若しくは終了後には「お陰様で、楽になった」や「はりやきゅう、マッサージの体験をやって頂いて本当に良かった」との喜びの声を受けました。 私個人としては、今回の行事参加が初めてだったので、非常に不安と緊張で一杯でした。しかし、多くの一般の皆様からの意見や、それぞれの様子を見たり、聞いたり、触れ合ったりして、様々な事を学んで頂く形で、10分程度という短い施術ではありましたが、鍼灸マッサージにおける普及啓蒙活動の一環としての体験施術を経験する事が出来た事に感謝しています。
今後は、これ等の経験や実績を元手にした上で応用して行く形で、はり・きゅう・あん摩・マッサージ・指圧の更なる啓蒙と普及に更なる全霊を尽くして行かねばならないと感じて止みません。この様な志を以て、多くの、はり・きゅう・あん摩・マッサージ・指圧受療の愛好者や患者様の増加や定着化・継続化に繋がって行けるとの願いや希望を託して行きたいと思っています。
そして、来年の施術体験ブースの成功と多くの協力理解の拡大を祈願します。
(報 告:齊藤 宏弥)
当日、体験ブースに参加した施術者の名簿です!
治療院:鍼灸・太郎田漢法院
住 所:野々市市本町1-17-5
連絡先:076-248-1847
090-3765-9808
治療院:アロマ鍼灸サロン グランマ
住 所:金沢市畝田西2-71-2
連絡先:090-6277-0114
治療院:二葉鍼灸療院
住 所:金沢市小金町17-18
連絡先:076-253-8778
氏名:斉藤 宏弥
連絡先:090-4933-0330
県民公開講座のお知らせ
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
下記の日程で(公社)石川県鍼灸マッサージ師会 県民公開講座がおこなわれます。
入場料は無料となっていますので、ご近所お友達お誘い合わせの上、お越しいただきますようよろしくお願いします。
日 時:平成28年10月16日(日) 13時30分~15時30分
場 所:野々市市文化会館(フォルテ) 小ホール 野々市市本町1-5-4
講 師:佐藤伸彦先生
医療法人社団ナラティブホーム ものがたり診療所 所長(砺波市)
演 題:「人生の『ナラティブ=ものがたり』の終わりまで寄り添う医療
~患者と医療者と地域でつくる あたたかい関係~」
内 容:一人一人の人生におけるかけがえのない「ナラティブ=ものがたり」を大切にし、一人一人にあった、その人らしい暮らしをサポートされ、家族のようなあたたかい高齢者医療・介護を理念とし実践されている先生に、その人の最終章に寄り添うための医療・介護連携、地域との連携をはじめ、人生の最後を迎える時の患者や家族の本当の幸せのカタチは何かなどのお話をいただきます。
定 員:約300名
対 象:一般、本会会員、医療従事者、
鍼灸学校関係者(学生・教員)
入場料:無 料
後 援:石川県、野々市市、
(公社)石川県栄養士会、
北國新聞社、セイリン(株)
※(公財)東洋療法研修試験財団
生涯研修対象講座:取得単位2単位
※(公社)全日本鍼灸学会
認定講習C講座:取得単位1点
白山市福祉健康まつり~施術参加者紹介~
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
先日開催されました白山市福祉健康まつりの参加施術者を紹介します。
第11回 白山市福祉健康まつり 施術参加協力者 平成28年9月25日 | |||
氏名 | 施術所名 | 住所 | 電話 |
石田 伸麿 | 鍼灸マッサージ治療院マアロ | 白山市北成町109番地 | 076-276-0612 |
岩田 昌弘 | 岩田鍼灸マッサージ治療院 | 白山市末広1丁目77番地 | 076-275-2373 |
木下 良子 | 光成療院 | 白山市八ツ矢町77-5 | 076-277-6939 |
田井 節子 | にこにこ堂鍼灸院 | 白山市番匠町243番地 | 076-276-0388 |
田端 克彦 | 治療院 崔寿 | 白山市八田町432-13番地 | |
野本 清 | 野本治療院 | 白山市石同新町168-1 | 076-275-2146 |
宮本 雄二 | 宮本マッサージ療院 | 白山市上安田町1065-5番地 | 076-277-2532 |
毛利 信行 | 白山市長屋町 | ||
太田 信幸 | おおた鍼灸院 | 白山市鶴来明光4丁目92-7番地 | 076-272-5051 |
相川 葵 | 常四鍼灸接骨治療院 | 白山市鶴来本町1-761番地 | 076-272-0434 |
常山 健秋 | |||
山口 健 | 山口鍼灸治療院 | 白山市鶴来水戸町3-39番地 | 076-273-4282 |
寺下 嘉秋 | 野々市市柳町 | ||
寺下代々子 |
市民公開講座~がん専門医が がんになって気づいたこと 考えたこと 行動したこと~
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
石川県鍼灸マッサージ師会 市民公開講座がおこなわれます。
演題:がん専門医が がんになって 気づいたこと 考えたこと 行動したこと
講師:西村 元一先生 金沢赤十字病院 第一外科部長 兼副院長
日時:平成28年9月18日 13:00~15:30
場所:石川県女性センター ホール 金沢市三社町1-44
参加費:無料
主催:金沢市鍼灸マッサージ師会
共催:石川県鍼灸マッサージ師会
メディアでも話題のドクターが患者にとって本当に必要な医療・福祉・地域連携について語ります。
この機会にみんなで考えましょう!
お問い合わせ先 076-269-8917(ときわ鍼灸院内)
平成28年度第1回保険学術研修会並びに保険講習会のお知らせ
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
今年度も例年通り、公益社団法人 石川県鍼灸師会と合同で、保険学術研修会並びに保険講習会を実施いたします。
日時: 平成28年7月31日(日) 13時30分~16時
場所: サンビーム日和ヶ丘 シアタールーム
(〒929-2104 七尾市垣吉町へ24)
◎ 学術研修会: 13時30分~15時
演題 : 「危険な腰痛の見分け方」
講師 : 公立能登総合病院 整形外科副部長 岡本 義之 先生
◎ 保険講習会: 15時15分~16時
内容 : 「保険取扱いの注意事項」
※ 欠席された場合は、補講(有料)を9月に実施いたします。
受講料は2000円前後となる予定です。
今回は能登地区で初めての開催となります。
これは、全県下で保険の取扱いを円滑に行うために、また、能登区の医師会の先生方に療養費取扱いへのご理解をいただきたいという思いで開催させていただきます。今年度も公益社団法人 石川県鍼灸師会と力を合わせて、保険取扱いの推進を進めて参ります。多くの会員にご出席いただきたく思います。

コラム「会員寄稿」
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
全日本鍼灸学会 北海道大会参加報告
6月10、11,12日の三日間、第65回全日本鍼灸学会学術大会が、北海道札幌市で開催された。筆者は、10日(金)の夕方、ANA羽田経由で札幌入りしたが、小松市も東京都も蒸し暑く夕方になっても気温は30°近くであったのとは反対に、新千歳空港はジャケットを着ていても寒さを感ずるほどであった。
今回の大会のテーマは、「これからの日本の医療を担う鍼灸 鍼灸治療と医療連携」であった。今大会で、筆者が是非とも聞きたかったのは、開業鍼灸師と外科医との連携した診療を紹介したパネルディスカッション1である。パネリストは、鍼灸師の佐藤雅美氏、脳神経外科医の井須豊彦氏、循環器外科医の佐藤勝彦氏。
佐藤雅美先生の行っている鍼灸のお話は、数年前に東京で行われた日本臨床鍼灸懇話会学術大会で一度拝聴している。佐藤雅美先生のところでは脊柱疾患を専門としており、殆どの症例でMRI撮影を行い症状と画像とを交えて鍼灸治療の適応・予後の判断を行っている。患者さんのおっしゃる前医の診断を決して鵜呑みにせず、改めて自分の眼で読影を行い、指導を受けている外科医のアドバイスを受け判断しているそうだ。更に今回の大会では、循環器外科のドクターとも連携し、患者さんの心筋梗塞や心不全を未然に防いでいるとのことだった。
11日(土)の午後に参加した北海道医療大学北方系生態観察園観察は、北海道ならではの企画であり、大変興味深かった。担当の堀田 清先生の案内で、生薬・野生動物を見て回った。笹の原野だった大学の裏山を整備した観察園には、本土では見るのが難しい、オタネニンジン(朝鮮人参)や、トチバニンジン、ダイオウ、カンゾウが生えていた。北陸でも眼にするミズバショウ・ウドの大きさには驚かされた。途中には、アカゲラの姿も眼にすることができた。北海道の豊かさを実感した講座であった。
余談であるが、今回の札幌大会では、ちょうど「YOSAKOIソーラン祭り」の開催と重なり、ちょっとした観光気分を味わえた。現地で食べるラーメン・ジンギスカン・生ビールはとても美味しかった。今度は冬の札幌へ行ってみたいところだ。
報 告:石川県鍼灸マッサージ師会会員 山村美樹 金はり院 院長
小松市今江町7丁目552番地 0761-21-8409
第2回中央学術研修会のご案内~現代治療院経営講座勝ち組になれる10の考え方~
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
〈第2回中央学術研修会のご案内〉
日 時:平成28年6月19日(日)10:00~12:00 13:00~15:00
場 所:石川県こまつ劇場うらら第1第2会議室(石川県小松市土居原町710)
講 師:古賀慶乃助先生(中央整骨鍼灸院院長)(公社)全日本鍼灸マッサージ師会理事、その他役職多数
演 題:現代治療院経営講座 勝ち組になれる10の考え方
主 催:(公社)石川県鍼灸マッサージ師会
参加資格(参加費):石川県鍼灸マッサージ師会会員・一般・学生(無料)
会員以外の有資格者(1000円)
生涯研修単位:4
今年度2回目の中央学術研修会です。講師の古賀 慶乃助先生は、はるばる福岡県からいらっしゃいます。 一般的な痛みの治療のほか、美魔女クリエーターとしても有名な先生です。
会員、有資格者の方はもちろん、今回は経営のお話ですので、一般の方もふるってご参加くださいませ。
第32回小松クロスカントリー大会 2016~施術ボランティア報告~
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
6月5日(日曜日)に小松市憩いの森で行われた第32回小松クロスカントリー大会に施術ボランティアとして参加しました。当日は天候にも恵まれ、私たち鍼灸マッサージスタッフも気持ちよく施術することができました。
参加者にとってはおなじみのコーナーになりつつあるようで、『去年も鍼灸マッサージを受けましたよ』と言っていただいたランナーもたくさんいらっしゃいました。
来年も石川県鍼灸マッサージ師会はボランティアに参加する予定になると思います。
どうぞよろしくお願いします。
~参加されたランナーの皆さんへ~
来年も鍼灸マッサージのテントにお寄りくださいね!
石川県鍼灸マッサージ師会会員一同心よりお待ちしております!
〈ボランティア参加会員&治療院紹介〉
石田 和睦 | 金沢市額谷町3-61サンライフI 102号 | 076-298-2020 | いしだ鍼灸治療院 |
竹内 和信 | 加賀市大聖寺越前町22 | 0761-73-5089 | 快治療室 |
常盤 和成 | 金沢市西金沢3-45-2 | 076-269-8917 | ときわ鍼灸院 |
外山 孝晴 | 小松市粟津町ワ5 | 0761-65-1631 | とやまはり・きゅうマッサージ治療室 |
橋本 梢 | |||
東 道徳 | 金沢市本江町8-8 | 076-291-3942 | 東治療院 |
久田 和美 | 金沢市畝田西2丁目71-2 | 090-6277-0144 | アロマ鍼灸サロン グランマ |
豊島 清史 | 能美市泉台中135-3 | 0761-57-4898 | とよしま鍼灸院 |
松邑 健司 | 小松市符津町ラ5-1FiveCrossビル2F | 0761-44-3915 | 七心指圧院 |
野本 清 | 白山市石同新町168-1 | 076-275-2146 | 野本治療院 |
岩田 昌弘 | 白山市広末1-77 | 076-275-2373 | 岩田治療院 |
粟 友幸 | 金沢市糸田新町19-9 | 076-242-3678 | あわ鍼灸治療院 |
宮川 巌幸 | 金沢市八日市出町843 | 076-240-1989 | ミヤカワ鍼灸整骨院 |
西田 裕美 | |||
坂北 謙 | 金沢市吉原町ヨ97コーポカラキ1F | 076-258-6782 | 一心堂 |
斉藤 宏弥 | 金沢市丸の内5-23 | 076-221-0290 |
※小松能美はり灸マッサージ師会
外山 湛生
平成27年度 第5回中央学術研修会「ベビーマッサージの実践とその効果」
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
平成27年度 第5回中央学術研修会「ベビーマッサージの実践とその効果」
11月29日は履正社医療スポーツ専門学校の古田高征先生に「ベビーマッサージの実践とその効果」について講義していただきました。古田先生は(公社)大阪府鍼灸マッサージ師会が作成したベビーマッサージのための安全を担保するためのガイドラインに中心となり作成に関られた先生です。
昨今乳幼児に対する無資格者の施術過誤で死亡事故が発生しています。また、さまざまな任意団体や新聞などのメディアが主催となってベビーマッサージを行っています。こういった現状を、施術資格を有する私たちがどのようにとらえて、どう行動していったらよいのかということを学ばせていただく機会をいただきました。
ガイドラインには“小児への手技を行う際にはマッサ―ジテクニックのみではなく、小児領域をはじめとする医療全般の知識を踏まえた施術方法と作用機序、身体に及ぼす影響についての理解がなければ、危険の回避や突発的な乳幼児の変化を見逃し、適切な対応はできない”とあります。私たち有資格者は資格を持つときに医学全般を学び、その有効性も手技療法の適応範囲から禁忌症までを学びます。現在、一般的に行われているベビーマッサージが適切なものなのかどうかや危険性があるものか、健康被害をあたえることはないのかも把握しておくことも仕事の一つではないかと考えます。悲しい死亡事故が起こらないように、適切なものを普及させていくことも必要であると思います。
ベビーマッサージを普及させたい意図の一つとして、児童虐待が増え続けているという現状があります。ベビーマッサージは看護師領域では「赤ちゃんケア」「タッチケア」という形で普及され、鍼灸師の一派ではスキンタッチという形で浸透しつつあります。安全で適切に浸透していけばよい効果も期待されます。
ベビーマッサージの効果としては、気分が安定する、体重の増加・免疫機能の改善・ストレスホルモンの減少、自立機能が最適に働き消化吸収機能が向上する可能性があると言われています。最近ではマッサージをすることによって脳から放出されるオキシトシンというホルモンが信頼や安心を感じる作用があることが分かってきています。また、ベビーマッサージの母子双方のストレス反応に及ぼす効果に関する研究では、ベビーマッサージはストレス反応の減少や体温の上昇、脈拍・血圧の安定が母子ともにみられるという結果が出ています(奥村 ゆかり 神戸大学大学院保健学研究科)。母親が子供のことを大切に思っていても、育児にはストレスを感じることがあります。ベビーマッサージをすること母親側(家族)にもよい効果があるということがわかってきています。また、こどもが育てやすくなることで、夫のサポートをうけやすくなったというデータもご紹介いただきました。母親の育児不安が軽減し、自信を取り戻すことにつながることが望まれます。
母親の育児不安の要因としては①子供との接触経験や育児経験の不足②出産に伴う生活の変化によるストレス③子育て力の不足④地域からの孤立、があると考えられます(東洋療法学校協会編「社会あはき学」)。ベビーマッサージは①の接触経験になっていくと思われます。
ベビーマッサージはマズローの欲求階層説でいうとビラミッドの中央にあたる“所属・愛情欲求”にあたります。生活に不可欠な“生理的欲求”と生命の維持に関わる“安全欲求”の上にあり、愛情に満たされて価値のある存在だと認められる“承認欲求”や自らを成長させようとする“自己実現欲求”に向かうことができます(『マズローの心理学』産業能率大学出版)。幼少期においてもこの愛情を確認するという手段が大切で、その後の生き方にも影響を及ぼしていくと考えられています。
ベビーマッサージを普及させる方法としては方法にこだわらず、様々な形があってもよいと提案されていました。また、マッサージだけでなく子育て相談の場として提供したり、医療育児の関連知識をお伝えする場にするとよいのではとのことでした。医療人としての信頼を高め、知らない事を「知らない」という勇気が大切なポイントであると
お話ししてくださいました。
この研修会を受講して、医学知識を持ち医療資格を有する私たちができるベビーマッサージを普及啓発をしていきたいと思いました。この石川県でもマッサージ師によるベビーマッサージの普及をいうものは知る限りなく、石川版ベビーマッサージを提供していきたいと思いました。そのことが母子を取り巻く環境の改善につながることや、助産師・看護師さんとの連携、鍼灸マッサージの普及につながることを願いたいと思います。
会員・会員外・養成学校生 36名が参加してくださいました。
(相川 葵)
日時:平成27年11月29日(日)13:00~15:00
場所:白山市松任文化会館401号室
住所: 〒924-0872 石川県白山市古城町2(昨年と同じ所)
電話:076-276-5611
講師:履正社医療スポーツ専門学校鍼灸学科 古田高征先生
演題:ベビーマッサージの安全ガイドライン(仮題)
単位:2
参加資格:有資格者と養成学校学生
産科鍼灸セミナー in 金沢
-
石川県鍼灸マッサージ師会 > 未分類(共通)
セイリン株式会社が主催する産科鍼灸セミナー開催のお知らせです。
鍼灸師として知っておきたい妊産婦診察のポイントを明治国際医療大学の田口 玲奈先生が分かりやすく説明してくれます。
定員が70名となっています。ご希望の方はお早めに申し込みをおすすめします。
2015年9月13日(日) 10:00-16:00(受付9:30より)
◯妊産婦診察のポイント
◯産前(つわり・妊娠中の腰痛・逆子)および産後(乳汁分泌・産後うつ)の症状に対する基礎知識と病態把握に基づいた鍼灸治療。
受講料 鍼灸師3,000円 学生2,000円 定員70名
申し込み手順
申し込み・セイリンから返信・振込・セイリンから確認
申し込みアドレス y.yamamoto@seirin.tv
お勤め先・氏名・住所・電話番号・振込名義を記載の上メールアドレスに送信をお願いします。
主催 セイリン株式会社
後援 公益社団法人 石川県鍼灸師会・公益社団法人 石川県鍼灸マッサージ師会